業界別ECサイト成功事例12選|成功要因や売上アップのポイントを徹底解説!

 本記事では、ECサイト運営を成功させるために参考になる「EC成功事例」を徹底的にまとめました。

ECサイトを立ち上げたけれどうまくいかない、もしくは売上をさらに伸ばしたいと考えている方々に向けて、成功事例を紹介し、その背後にある戦略や施策を解説します。

この記事では、ECサイトの成功事例を具体的にわかりやすく紹介し、どんな施策が効果的だったのかを解説しますので、ぜひご自身のビジネスにお役立てください。

▼この記事でわかること

  • ECサイト成功事例の概要と特徴
  • 成功事例に共通する成功の要因と戦略
  • 効果的な集客方法や売上向上の施策

最後までご覧いただくことで、あなたのECサイトを成功に導くための施策が見つかります。

株式会社idiomは、成果報酬方式を取り入れている数少ない企業です。主に以下のような特徴があるため、結果としてトータルコストを下げることができます。

  • 豊富なEC運営経験
  • 運用から発送まで一気通貫で対応可能
  • 売上に対して手数料を設定するため、赤字化リスク0!

もし気になる方は以下のリンクからお問い合わせください。

▼▼▼以下からお問い合わせください▼▼▼
成果報酬でEC運用を依頼してみる

業界別ECサイト成功事例12選!成功要因を見つけて売上アップ!

ここからは、4つの業界別にECサイトの成功事例をご紹介します。事例から成功要因を見つけて自社に取り入れ、売上アップにつなげましょう。

▼業界別ECサイト成功事例12選

  • 事例①|食品系ECサイトの成功事例3選
    • 1. 成功事例①|ゴーゴーカレー
    • 2. 成功事例②|BASE FOOD
    • 3. 成功事例③|Oisix
  • 事例②|雑貨、家具系ECサイトの成功事例3選
    • 1. 成功事例①|北欧、暮らしの道具店
    • 2. 成功事例②|LION HEART
    • 3. 成功事例③|土屋鞄製造所
  • 事例③|アパレル系ECサイトの成功事例3選
    • 1. 成功事例①| DCOLLECTION
    • 2. 成功事例②|ワークマン
    • 3. 成功事例③|ユニクロ
  • 事例④|美容系ECサイトの成功事例3選
    • 1. 成功事例①|資生堂
    • 2. 成功事例②|@COSME Shopping
    • 3. 成功事例③|FANCLオンライン

事例①|食品系ECサイトの成功事例3選

まずは、食品系ECサイトの成功事例を3つご紹介します。

▼食品系ECサイトの成功事例3選

  • 1. 成功事例①|ゴーゴーカレー
  • 2. 成功事例②|BASE FOOD
  • 3. 成功事例③|Oisix

1. 成功事例①|ゴーゴーカレー

公式ECサイト:ゴーゴーカレー

ゴーゴーカレーは、石川県金沢市発祥の「金沢カレー」を提供するカレー店です。

55の工程を5時間かけてじっくり煮込み、55時間寝かして旨みを出した特製オリジナル・ルーはクセになる美味しさで人気を集めています。

ゴーゴーカレーは、カレー店のチェーン展開をはじめ、カレーの商品開発や卸、販売までを幅広く手がけ、日本のみならず世界中の人たちに美味しいカレーを提供しています。

ゴーゴーカレーの公式ECでは、カレーが購入できるのはもちろん、トレードマークであるゴリラをあしらったグッズも購入できます。

自社ECサイトのリプレイスをShopifyで行い、リニューアルから1ヶ月で売上300%アップを果たしたそうです。

モールでは対応できない大量注文など、公式サイトならではのBtoB専用の窓口も設けている点も特徴的です。

2. 成功事例②|BASE FOOD

公式ECサイト:BASE FOOD

BASE FOODは、1食で1日に必要な栄養素の1/3がバランスよくとれる完全栄養食の主食ブランドです。

「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに」をミッションに、1食で必要な栄養素をバランスよく取ることができるパンや麺の販売を行っています。

はじめての方におすすめな継続コーススタートセットが用意されており、リピート客の獲得も実施しています。

海外向けのECサイトも強化しており、香港では「BASE BREAD」「BASE Cookies」の現在の累計販売数は30万袋超となっているそうです。

また、健康や栄養についての課題解決をサポートする独自のオウンドメディアを運営しており、設立してから5ヶ月ほどで月間20万PV以上アクセスを集めるほど人気のコンテンツになっています。

3. 成功事例③|Oisix

公式ECサイト:Oisix

Oisixは、選りすぐりの食材やミールキット、惣菜など、毎週1500商品以上を販売する会員制の宅配サービスです。

全国4,000軒の生産者ネットワークを通して、全国の食卓に安心・安全を届けています。また、農薬や化学肥料を最小限に抑えたオーガニック食品の提供を通じて、消費者の健康と地球環境の保護を目指していることでも知られています。

入会金・年会費無料なので入会ハードルが低いことが魅力の1つで、2023年3月末時点での定期会員数は約502,000人です。

コロナ禍では、「外食したいのにできない」と困っている顧客に対し、家でレストランの味を楽しんでもらえるよう、全国の名店の味をお届けする「おうちレストラン」という企画を開始し、人気を集めました。

事例②|雑貨、家具系ECサイトの成功事例3選

続いて、雑貨、家具系ECサイトの成功事例を3つ紹介します。

▼雑貨、家具系ECサイトの成功事例3選

  • 1. 成功事例①|北欧、暮らしの道具店
  • 2. 成功事例②|LION HEART
  • 3. 成功事例③|土屋鞄製造所

1. 成功事例①|北欧、暮らしの道具店

公式ECサイト:北欧、暮らしの道具店

北欧、暮らしの道具店は、北欧を中心に国内外の雑貨や衣料品などを販売するECサイトです。2007年、北欧のヴィンテージ雑貨を販売する店としてスタートしました。

暮らし周りの道具やインテリア雑貨、オリジナルのファッションアイテムを扱うECサイトであり、読み物やラジオ、動画など、さまざまなコンテンツを持つメディアでもあります。

実際に商品を活用したコンテンツが充実しており、中でも動画コンテンツは多くの人から人気を集めています。

また、Web上でのECサイトだけでなくアプリにも力を入れており、2024年10月には累計400万ダウンロードを突破しました。

北欧、暮らしの道具店は、リピート率の高さでも知られています。ユーザーアンケートでは、週1回以上はサイトに訪れるリピーターが全体の96%、そのうち72%はなんと毎日訪問するという結果だったそうです。

2. 成功事例②|LION HEART

公式ECサイト:LION HERAT

LION HERATは、シルバーアクセサリーを販売しているECサイトです。

1996年に誕生した「ライオンハート」や、2020年にローンチしたジェンダーレスブランド「LHME」といったオリジナルブランドを中心に、直販店やオンラインショップで商品を販売しています。

全国各地のスタッフによるスタイリングの投稿など、実際に商品を見ることができなくても着用感を確かめることができます。

サイトリニューアルを経てアクセス数や転換率が上がり、順調に売上が増加しているそうです。

近年はEC事業が会社の業績をけん引しているそうで、直近の決算期におけるEC売上高は、前年比約150%だったそうです。

3. 成功事例③|土屋鞄製造所

公式ECサイト:土屋鞄製造所

土屋鞄製造所は、ランドセルの製造・販売から始まった企業です。今ではさまざまな革製品の製造・販売を行っています。

「Craftsmanship」「Creativity」「Timeless」を大切にものづくりを行っており、多くの人から愛されているブランドです。

店舗とオンラインの垣根なく年間の予算管理を行っており、相乗効果で売り上げを立てていく関係性が出来上がっているそうです。

土屋鞄製造所では世界的ECプラットフォームShopifyの最上位プラン「Shopify Plus」を導入しており、2020年7月には越境ECに特化したサイトをリリースするなどスピード感のあるEC運営を行っています。

事例③|アパレル系ECサイトの成功事例3選

続いては、アパレル系ECサイトの成功事例を3つご紹介します。

▼アパレル系ECサイトの成功事例3選

  • 1. 成功事例①| Dcollection
  • 2. 成功事例②|ワークマン
  • 3. 成功事例③|ユニクロ

1. 成功事例①|DCOLLECTION

公式ECサイト:D COLLECTION

DCOLLECTIONは、30代・40代・50代のメンズファッションブランドです。

「オシャレで人生を豊かに」が理念で、オシャレの教科書Ⓡを軸に商品、サービスを展開しています。

プロが選ぶあなた専用コーデセットなど、服選びに悩む男性に合った商品を販売している点が特徴です。

自社のオリジナルコンテンツが充実しており、月間400万PVを達成するなど人気のメディアに成長しています。

2024年現在では、会員登録数31万人、アプリ41万ダウンロード、youtubeチャンネル登録55,000人、オシャレ相談件数35,000件以上とさまざまな世代のメンズから人気を集めています。

2. 成功事例②|ワークマン

公式ECサイト:ワークマン

ワークマンは、ワーキングウエア(作業服)・防寒着・安全靴・長靴、レインスーツ(合羽)の専門店チェーンです。

近年では若者向けのアパレルやアウトドア商品が充実しており、幅広いターゲットに向けて商品を展開しています。

2021年3月期のEC売上高は24億4000万円であり、動画コンテンツの充実によって年々売上を伸ばしています。

「店舗在庫」による「店舗受け取り」を軸にしたClick&Collect(クリック&コレクト)を展開しており、全国900店以上の実店舗への送客を推進しています。

メディア露出などの高まりでオフィシャルHPへのアクセスが急増し、2021年3月期の店舗検索ページ閲覧数は年間2800万PVで、前期比470万PVも増加したそうです。

3. 成功事例③|ユニクロ

公式ECサイト:ユニクロ

ユニクロは日本が誇るアパレルブランドです。

ユニクロ(UNIQLO)というブランド名は、「ユニーク・クロージング・ウェアハウス(UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE)」を略したもので、『ほかでは買うことのできない良いカジュアルファッションを、お客様が自由に選び買うことができる』ブランドという意味を表しています。

2017年3月にECで購入した商品を店頭で受け取れるサービスを開始したことで売上を伸ばすことに成功しています。

ユーザーに最適なサイズを提案してくれる「MySize ASSIST」の機能では、身長、体重、年齢、体型、好みの着用感を入力することでサイズを提案してくれます。

2024年8月期連結決算によると、国内ユニクロ事業のEC売上高は1369億円で2.3%増、EC化率は14.7%と高い割合になっています。

事例④|美容系ECサイトの成功事例3選

続いて、美容系ECサイトの成功事例を3つご紹介します。

▼美容系ECサイトの成功事例3選

  • 1. 成功事例①|資生堂
  • 2. 成功事例②|@COSME Shopping
  • 3. 成功事例③|FANCLオンライン

1. 成功事例①|資生堂

資生堂は、スキンケア、メイクアップ、フレグランスなどの「化粧品」を中心とした事業展開を行う企業です。

これまでは、「ワタシプラス」というオンラインショップを運営していましたが、2024年7月に資生堂オンラインストアにリニューアルしました。

資生堂オンラインストアを1つのビルに見立てており、「Main Lobby」「2nd. Floor」「3rd. Floor」「4th. Floor」「5th. Floor」に分かれています。

フレグランス図鑑や、年代別ベスコス2024などのオリジナルコンテンツは幅広い世代からの人気の秘密です。

2022年12月期決算におけるEC売上高は約3522億円規模と高い割合を占めています。

2. 成功事例②|@cosme Shopping

公式ECサイト:@COSME Shopping

@cosme Shoppingは、コスメ情報を発信する@cosmeが運営するECサイトです。

@cosmeと@cosme SHOPPINGはユーザーIDを連携し、「@cosmeで知って、そのまま買える。」を実現しています。

数百円から数万円の商品まで、流通チャネルの垣根を越えて幅広く取り扱い、正規品の取り扱いブランド数・商品数では国内最大級のサービスです。

ECサイトでは、美容部員・美容のプロのレビューを見ることができ、商品を購入する際の参考にできます。

EC売上高は2024年時点で前期比31.8%増の142億9200万円と年々増加傾向にあります。

3. 成功事例③|FANCLオンライン

公式ECサイト:FANCLオンライン

FANCLは、無添加化粧品や健康食品、サプリメントを販売している企業です。創業以来「無添加」にこだわり、お客様に安心と安全を届けています。

オウンドメディア「FANCL CLIP」では、美容や健康情報、旬の食材を使ったレシピなどのコンテンツを積極的に発信しており、多くのファンを獲得しています。

また、2024 FANCL SHOP BEST サプリメント&コスメなどの企画は顧客の声に寄り添う企画として人気です。

FANCLの2024年3月期の通販売上は5.2%増の571億円となっています。

株式会社idiomは、成果報酬方式を取り入れている数少ない企業です。主に以下のような特徴があるため、結果としてトータルコストを下げることができます。

  • 豊富なEC運営経験
  • 運用から発送まで一気通貫で対応可能
  • 売上に対して手数料を設定するため、赤字化リスク0!

もし気になる方は以下のリンクからお問い合わせください。

▼▼▼以下からお問い合わせください▼▼▼
成果報酬でEC運用を依頼してみる

ECサイトで成果を出す6つのポイント

ここからは、ECサイトで成果を出すためのポイントを6つご紹介します。

▼ECサイトで成果を出す6つのポイント

  • ポイント①|コンテンツマーケティングに力を入れる
  • ポイント②|オムニチャネルで発信する
  • ポイント③|カゴ落ち対策をする
  • ポイント④|決済方法を充実する
  • ポイント⑤|顧客との関係構築でリピーター獲得に力を入れる
  • ポイント⑥|クロスセルを行って1人あたりの売上を上げる

ポイント①|コンテンツマーケティングに力を入れる

ECサイトで成果を上げるためには、コンテンツマーケティングが重要です。

コンテンツマーケティングとは、ブログや動画などを通してユーザーに役立つ情報を提供することで、購買につなげるマーケティング手法を指します。

コンテンツマーケティングには、SEOを意識したコンテンツ作成が必要です。SEOキーワードをしっかりと調査し、ターゲットの検索意図に基づいた記事を作成しましょう。

ポイント②|オムニチャネルで発信する

オムニチャネルとは、実店舗とECサイト、SNSなど、あらゆるチャネルを統合して顧客にアプローチするマーケティング戦略です。

顧客は、様々なデバイスやチャネルを使って情報収集や購買活動を行っています。そのため、ECサイトだけでなく、実店舗やSNSなど、複数のチャネルを連携させることで、顧客との接点を増やし、購買機会を拡大できます。

例えば、実店舗で商品を見た顧客が、ECサイトで同じ商品を購入できるようにしたり、SNSでキャンペーン情報を発信してECサイトへの誘導を促したりするなど、様々な方法でオムニチャネルを実現することが可能です。

ポイント③|カゴ落ち対策をする

カゴ落ちとは、ECサイトで商品をカートに入れたにも関わらず、購入手続きを完了せずに離脱することです。

リターゲティング広告を活用することで、カートに商品を残したまま離脱したユーザーに対して、リターゲティング広告やSNS広告を利用し、再訪を促すことができます。

また、カゴ落ちを防ぐため、放置されたカートに関連するリマインダーメールを送信することも効果的な手法です。

ポイント④|決済方法を充実する

ECサイトで商品を購入する際、顧客は様々な決済方法を求めています。クレジットカード決済、コンビニ決済、代金引換など、複数の決済方法を用意することで、顧客の利便性を高め、購買を促進することが可能です。

近年では、電子マネー決済やQRコード決済など、新しい決済方法も普及しています。これらの決済方法にも対応することで、より多くの顧客を獲得できる可能性が高まります。

ポイント⑤|顧客との関係構築でリピーター獲得に力を入れる

顧客との良好な関係を築き、リピーターを増やすためには、顧客の行動を理解した上で施策を実施することが重要です。

例えば、顧客の購買履歴に基づき、レコメンド機能や商品推薦を行ったり、新商品や特典情報を定期的に配信したりと、さまざまな施策を行うことができます。

ポイント⑥|クロスセルを行って1人あたりの売上を上げる

クロスセルとは、顧客が購入した商品に関連する商品を提案し、追加購入を促す販売手法です。

例えば、パソコンを購入した顧客に、マウスやキーボード、プリンターなどを提案するといった方法があります。

クロスセルを行うことで、顧客の購買単価を高め、売上増加に繋げることができます。

まとめ

今回の記事では、ECサイトの成功事例を具体的にわかりやすく紹介し、どんな施策が効果的だったのかを解説しました。

ECサイトには数多くの成功事例があり、それらの成功要因を理解することで自社のサイトに取り入れることができます。

自社のECサイトを成功に導くためにも、さまざまな成功事例を調査し、分析してみましょう。

株式会社idiomは、成果報酬方式を取り入れている数少ない企業です。主に以下のような特徴があるため、結果としてトータルコストを下げることができます。

  • 豊富なEC運営経験
  • 運用から発送まで一気通貫で対応可能
  • 売上に対して手数料を設定するため、赤字化リスク0!

もし気になる方は以下のリンクからお問い合わせください。

▼▼▼以下からお問い合わせください▼▼▼
成果報酬でEC運用を依頼してみる

関連記事

TOP
TOP